協会の活動

基本理念

本協会は,土質調査業にかかる事業の社会的使命を深く認識し、会員相互の協力によってあらゆる分野における地質・土質調査工法を探求するとともにその普及と促進を図り,もって国土の保全に寄与すること,並びに会員相互の発展と親睦を図ることを基本理念とする。

協会の活動内容

令和6年6月3日 (公社)とちぎ建設技術センター主催研修「土質調査法とその活用」
「栃木県の地形と地質、各種土質調査の調査法とその活用、CBR試験及び標準貫入試験の実習により土木工事に必要な土質に関する知識を習得します。」(CPD対象)

令和6年2月20日 宇都宮市役所 地質調査研修会
宇都宮市役所建設部技術監理課主催の地質調査研修会に、当協会から7名の講師を派遣しました。宇都宮市の若手職員など約30名が参加され、宇都宮市の地形・地質の特徴、ボーリング調査の実施、設計・施工に必要な調査試験及びその評価について講義させて頂きました。

令和5年10月18日 第7回 栃木県県土整備部との意見交換会
栃木県庁本館15階第5会議室にて、栃木県県土整備部と栃木県地質調査業協会との意見交換会を開催しました。

令和5年9月14-16日 北海道胆振東部地震被災現場 視察研修
創立50周年記念事業の一環として、北海道胆振東部地震の被災現場を視察しました。被災状況の視察と地震のメカニズムについて現地の見解の説明を受け、東日本大震災を経験する我々協会員も今後を見据えた地震とその対策について学習することを目的としました。

令和5年6月1日-2日 (公社)とちぎ建設技術センター主催研修「土質調査法とその活用」
「栃木県の地形と地質、各種土質調査の調査法とその活用、CBR試験及び標準貫入試験の実習により土木工事に必要な土質に関する知識を習得します。」(CPD対象)

令和4年11月24日 第19回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2022)(オンライン開催)
公益社団法人地盤工学会関東支部で,第19回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2022)が開催されました。今年もコロナ禍によりオンラインでの開催となりました。

令和4年11月2日 第6回 栃木県県土整備部との意見交換会
栃木県庁北別館会議室にて、栃木県県土整備部と栃木県地質調査業協会との意見交換会を開催しました。

令和4年6月1日-2日 (公社)とちぎ建設技術センター主催研修「土質調査法とその活用」
「栃木県の地形と地質、各種土質調査の調査法とその活用、CBR試験及び標準貫入試験の実習により土木工事に必要な土質に関する知識を習得します。」(CPD対象)

令和4年4月28日 一般社団法人 栃木県地質調査業協会 50周年記念式典
設立50周年に感謝を込めて、ホテルニューイタヤにて、50周年記念式典を開催しました。会員一同、微力ながら地域に貢献するべく邁進していきたいと、心新たにする次第です。

令和3年11月25日 第5回 栃木県県土整備部との意見交換会(web会議形式)
栃木県県土整備部と栃木県地質調査業協会との意見交換会を開催しました。コロナ禍によりオンライン開催となりました。

令和3年10月22日 第18回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2021)(オンライン開催)
公益社団法人地盤工学会関東支部で,第18回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2021)が開催されました。今年もコロナ禍によりオンラインでの開催となりました。

令和3年6月2日-3日 (公社)とちぎ建設技術センター主催研修「土質調査法とその活用」
「栃木県の地形と地質、各種土質調査の調査法とその活用、CBR試験及び標準貫入試験の実習により土木工事に必要な土質に関する知識を習得します。」(CPD対象)

令和3年4月23日 特別講演会「福島第一原子力発電所の廃止措置に貢献する地盤工学~廃炉地盤工学の創生~」
公益社団法人地盤工学会関東支部主催。講師は、早稲田大学理工学術院創造理工学部社会環境工学科 教授の小峯秀雄先生。コロナ禍によりオンライン開催となりました。

令和2年11月27日 第17回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2020)
公益社団法人地盤工学会関東支部で,第17回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2020)が開催されました。今年はコロナ禍によりオンラインでの開催となりました。

令和2年11月18日 第4回 栃木県県土整備部との意見交換会
栃木県庁北別館会議室にて、栃木県県土整備部と栃木県地質調査業協会との意見交換会を開催しました。

令和2年6月3日-4日 (公社)とちぎ建設技術センター主催研修「土質調査法とその活用」
「栃木県の地形と地質、各種土質調査の調査法とその活用、CBR試験及び標準貫入試験の実習により土木工事に必要な土質に関する知識を習得します。」(CPD対象)

令和元年12月4日 地盤工学会関東支部栃木県G勉強会「地盤品質判定士による宅地診断のポイント」
公益社団法人地盤工学会関東支部 栃木県グループで,地盤品質判定士による宅地診断のポイントを学ぶ勉強会を「とちぎ男女共同参画センター・パルティ」の研修室で3名の講師をお招きして開催しました.

令和元年10月31日 第16回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2019)
公益社団法人地盤工学会関東支部で,第16回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2019)が国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催されました。

令和元年6月4日-5日 (公社)とちぎ建設技術センター主催研修「土質調査法とその活用」
「栃木県の地形と地質、各種土質調査の調査法とその活用、CBR試験及び標準貫入試験の実習により土木工事に必要な土質に関する知識を習得します。」(CPD対象)

平成31年3月28日 宇都宮市、宇都宮市上下水道局と災害協定を締結しました
栃木県地質調査業協会は、平成31年3月25日に、宇都宮市、宇都宮市上下水道局と 「災害時の応急対策業務の実施に関する協定」 を締結しました。

平成30年11月19日 とちぎ建設技術センター創立50周年記念式典で感謝状授与
平成30年11月19日、公益法人とちぎ建設技術センターの創立50周年記念式典において、当協会が感謝状を授与されました。

平成30年11月2日 第15回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2018)
公益社団法人地盤工学会関東支部で,第15回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2018)が国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催されました。

平成30年10月12日 地盤工学会関東支部栃木県G講演会「人工知能(AI)の最先端と地盤工学への応用」
平成30 年度の地盤工学会関東支部栃木県グループ主催の講演会「地盤を学ぶ」は、「人工知能(AI)の最先端と地盤工学への応用」と題して開催いたしました。

平成30年5月31-6月1日 (公社)とちぎ建設技術センター主催研修「土質調査法とその活用」
「栃木県の地形と地質、各種土質調査の調査法とその活用、CBR試験及び標準貫入試験の実習により土木工事に必要な土質に関する知識を習得します。」(CPD対象)

平成29年11月17日 第14回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2017)
公益社団法人地盤工学会関東支部では,社会へのより一層の貢献を目指し, 一般からの参加を促すプランを加えた形式の関東支部研究発表会を栃木県宇都宮市の栃木県総合文化センターの3階の会議室5部屋で開催しました.

平成29年6月22日 地盤工学会関東支部栃木県G勉強会「地盤にひそむリスクを学ぶ」
平成29年度の地盤工学会関東支部栃木県グループ主催の勉強会は,パルティ(とちぎ男女共同参画センター)研修室302で6月22日(木)の午後に開催しました.

平成29年6月13-14日 (公社)とちぎ建設技術センター主催研修「土質調査法とその活用」
「栃木県の地形と地質、各種土質調査の調査法とその活用、CBR試験及び標準貫入試験の実習により土木工事に必要な土質に関する知識を習得します。」(CPD対象)

平成28年7月21-22日 関東・東北地方豪雨に伴う被災地の復旧工事現場の見学会
栃木県グループでは,国土交通省関東地方整備局日光砂防事務所,栃木県大田原土木事務所のご協力のもと,平成28年7月21日(火)に20名の参加をいただき関東東北地方豪雨に伴う被災地の復旧工事現場の見学会を開催しました。

平成28年5月26-27日 (公社)とちぎ建設技術センター主催研修「土質調査法とその活用」
「栃木県の地形と地質、各種土質調査の調査法とその活用、CBR試験及び標準貫入試験の実習により土木工事に必要な土質に関する知識を習得します。」(CPD対象)

平成27年12月11日 栃木県の地盤から見た地盤リスクに関する勉強会
~ あなたの土地の見方は大丈夫?~
・講演 (1) 「地盤リスクと宅地の安全」(株)環境地質代表取締役 稲垣 秀輝氏
・講演 (2) 「栃木県内の宅地造成・液状化・斜面災害等の地盤リスク」
       宇都宮大学大学院工学研究科准教授 海野 寿康氏
・講演 (3) 「地盤品質判定士と受験について」
       五洋建設株式会社技術研究所副所長 林 健太郎氏

平成27年11月13-14日 現場研修会  八ッ場ダム、世界遺産富岡製糸場を視察しました。

平成27年10月16日 第10回 地盤工学会栃木県グループ講習会
~「栃木の火山は大丈夫か!! 火山防災への取り組み」~
・講演 (1) 「那須 岳の火山活動と防災」宇都宮 大学名誉教授 中村 洋一氏
・講演 (2) 「日光 連山 の火山活動と防災」
  一財)砂防フロンティア整備推進機構 井上 公氏
・講演 (3) 「地盤品質判定士と受験について」林 健太郎氏
・パネルディスカッション ~火山防災への取り組みや課題について~
  コーディネーター: 西村 友良氏  
  パネリスト:中村 洋一氏,井上 公夫氏, 海野 寿氏

平成27年7月28日 (公社)とちぎ建設技術センター主催研修「土質調査法とその活用」
「栃木県の地形と地質、各種土質調査の調査法とその活用、CBR試験及び標準貫入試験の実習により土木工事に必要な土質に関する知識を習得します。」(CPD対象)

平成27年7月23日 日光稲荷川砂防堰堤群見学会
地盤工学会関東支部栃木県グループでは,国土交通省関東地方整備局日光砂防事務所のご協力のもと,平成27年7月23日(木)に26名の参加をいただき日光稲荷川砂防堰堤群の見学会を開催しました。

平成27年5月20日 平成27年度(公社)砂防学会定時総会並びに研究発表会 栃木大会
期日 平成27年5月20日(水)~22日(金)
会場 栃木県総合文化センター

平成26年11月14-15日 現場研修会  東日本大震災被災地、三陸ジオパーク

平成26年10月30日 第9回 地盤工学会栃木県グループ講習会
~東日本大震災の復興状況~
・「大震災から3年、県土整備部の地盤災害への取り組み紹介」 
      栃木県県土整備部砂防水資源課砂防技術担当主任 伊藤壮大氏
・「福島県における震災復興の試み」
      公益財団法人福島県土地区画整備協会理事長 遠藤光一氏

平成26年5月30日 (公社)とちぎ建設技術センター主催研修「土質調査法とその活用」
「栃木県の地形と地質、各種土質調査の調査法とその活用、CBR試験及び標準貫入試験の実習により土木工事に必要な土質に関する知識を習得します。」(CPD対象)

平成26年4月1日 一般社団法人栃木県地質調査業協会として設立登記完了
平成25年度通常総会審議事項承認により、一般社団法人への移行認可手続きを進めて参りましたが、この度、平成26年4月1日付で、「一般社団法人栃木県地質調査業協会」として設立登記が完了致しました。

平成25年6月25日 (公社)とちぎ建設技術センター主催研修「土質調査法とその活用」
「栃木県の地形と地質、各種土質調査の調査法とその活用、CBR試験及びボーリング調査実習により土木工事に必要な土質の関する知識を習得して頂きました。」(CPD対象)

平成25年1月18日 第8回 地盤工学会栃木県グループ講習会
・「地盤技術者に求められること~地盤品質判定士に関連して~」 
      前地盤工学会会長 日下部治氏
・「国際プロジェクトと地盤工学技術者、その将来性について
            ~ボスポラス海峡横断鉄道プロジェクトを例にして~」 
      地盤工学会会長 末岡徹氏

平成24年11月 平成24年度 地盤工学会栃木県グループ「栃木県の地盤」に関する勉強会
・「2011地震に伴う栃木県内の地盤災害とその結果からわかること。」 
         足利工業大学西村友良教授
・「栃木の地盤」 産業技術総合研究所総括主幹 吉川敏之氏

平成24年11月9-10日 現場研修会  南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク

平成24年8月 (公社)全国防災協会主催 「防災シンポジウム」に協賛

平成24年7月

(公社)とちぎ建設技術センター主催「技術職員専門研修会」に協力(講師派遣)

平成24年1月 第7回 地盤工学会栃木県グループ講習会
・「栃木県内の被災状況とその後」 足利工業大学西村友良教授
・「地震時における地盤災害の課題と対策 ―2011年東日本大震災の教訓と提言―」 
      龍岡文夫先生
・「宇都宮市中里原の地層露頭からわかる古環境について」 
      宇都宮大学教育学部教授・日本火山学会理事 中村洋一先生、
      (株)土質リサーチ 代表取締役 大里重人様

平成23年6月 東日本大震災ボランティアに参加。(宮城県石巻方面)

平成22年10月 第6回 地盤工学会栃木グループ講習会
主催:地盤工学会関東支部栃木県グループ
共催:土木学会関東支部栃木会・栃木県地質調査業協会
後援:宇都宮市建設技術協会・(社)栃木県建築士協会・日本建築学会関東支部栃木支所

平成22年度

平成22年5月21日(金) 40周年記念講演会 於:ホテルニューイタヤ
演題:「関東地域における地盤情報データベースの運用と活用」
講師:宇都宮大学 大学院工学研究科地球デザイン学専攻 社会基盤デザイン学専攻 准教授 清木隆文氏

平成21年度

県土整備部職員を対象とした「技術職員専門研修会」に協力(講師派遣)

平成20年 9月22日  ボーリング調査実習
平成20年10月21日  土質調査及び土質試験実習
平成20年12月12日  ボーリング調査実習
平成21年 9月26日  土質調査及び土質試験実習
平成20年10月

第5回地盤工学会栃木グループ講習会
主催:地盤工学会関東支部栃木グループ
共催:土木学会関東支部栃木会・栃木県建設技術協会県北地域部会・栃木県地質調査業協会
後援:栃木県建設業協会(那須支部、塩谷支部、烏山支部)

平成19年10月

第4回地盤工学会栃木グループ講習会
主催:地盤工学会関東支部栃木グループ
共催:土木学会関東支部栃木会 宇都宮市建設技術協会・栃木県地質調査業協会
後援:栃木県建築士会 日本建築学会関東支部栃木支所

ア. 「大谷町市道下空洞対策について」 講師:川崎地質㈱宇都宮事務所長 藤原 盛光
イ. 「宇都宮城址公園の概要」 講師:宇都宮市都市開発部公園緑地課
城址公園グループ係長 夏葉 恭弘
ウ. 「宇都宮の地形地質と文化遺産」 講師:宇都宮市教育委員会文化課
文化財保護グループ係長 大塚 雅之
平成18年10月

第3回地盤工学会栃木グループ講習会
 主催:地盤工学会関東支部栃木グループ
 共催:土木学会関東支部栃木会・栃木県地質調査業協会

ア. 「地盤の振動について」 講師:東京大学名誉教授 石原研而先生
イ. 「交通振動対策について」 講師:五洋建設㈱本社土木設計部 大島 貴充氏
ウ. 「小山の地形地質と文化遺産」 講師:教育委員会文化振興課文化財保護係 係長 鈴木 一男氏
平成17年10月

第 2 回地盤工学会栃木グループ講習会
主催:地盤工学会栃木グループ 共催:土木学会関東支部栃木会 栃木県地質調査業協会他
「軟弱地盤にかかわる工学的諸問題」 講師:岐阜大学 八嶋厚教授
「足利周辺の地質」 講師:栃木県足利土木事務所職員、足利市役所職員、足利工業大学 西村 友良助教授

平成17年1月

第 2 回地盤工学会栃木グループ講習会
主催:地盤工学会栃木グループ 共催:土木学会関東支部栃木会 栃木県地質調査業協会他
「軟弱地盤にかかわる工学的諸問題」 講師:岐阜大学 八嶋厚教授
「足利周辺の地質」 講師:栃木県足利土木事務所職員、足利市役所職員、足利工業大学 西村 友良助教授

平成15年11月

平成15年度栃木県地盤講演会
主催:栃木県地質調査業協会
 共催:(社)地盤工学会
「栃木県の地質」 講師:宇都宮大学農学部 酒井 豊三郎教授
「地質調査の実務と適用」 講師:栃木県地質調査業協会 喜内 敏夫理事
「地盤災害と基礎について」 講師:元宇都宮大学工学 横山 幸満部長 

昭和57年12月

当協会主催による技術講習会を開催

ア. 「土質による橋梁基礎の選定について」 講師:工学博士 浅間 達雄先生
イ. 「横方向K値~最近の地盤調査試験法」 講師:首都高速道路公団工務部設計技術課長 矢作 枢先生
ウ. 「N値の調査とその利用方法について」 講師:理学博士 坂口 理先生

関係官庁各所団体、その他関係業界への陳情・要請

(1)会員名簿の有効配布・活用
(2)新聞の業界紙・地方紙、その他定期的広告、PR業務
(3)地質調査業務の拡大と適期発注の促進
(4)設計業務並びに工事等からの分離発注要請
(5)官公庁、地方自治体等からの当協会に対する要請事項への協力
     ※栃木県土木部の専門研修(平成18年度地質調査研修) 18年9月27日 参加者:技術職員20名

(6)地質調査業協会主体の講演会の開催

地質調査技術の向上並びに会員相互の強調・親睦

(1)現場見学研修会の実施
(2)会員相互の技術開発・研究・情報収集・交換
(3)全会員の「地質調査業登録」への実施

ページのTOPへ